年金相談・請求手続き(障害年金・遺族年金も対応)を行います。東京都品川区 森田社会保険労務士事務所
ホーム
業務案内
障害年金について
障害年金の受給要件
障害の程度
対象となる病気やけが
障害年金金額
請求方法
請求に必要な書類
障害年金手続きの流れ
老齢年金について
老齢基礎年金
老齢厚生年金
在職老齢年金
雇用保険給付との調整
遺族年金について
遺族基礎年金
遺族厚生年金
寡婦年金
死亡一時金
未支給年金
併給の調整
事務所概要
プロフィール
ご利用料金
お問い合わせ
障害年金手続きの流れ
所在地
東京都品川区南大井
3-26-6-204
電話 090-8565-2576
メール
info@sr-morita.net
障害年金手続きの流れ
ここでは、障害年金手続きの基本的な流れについて示しております。
ご相談の内容により、変わることもございます。
◆メール、電話によるご相談
まずは、メール、電話にてご相談ください。
◎メール info@sr-morita.net
◎電話 090-8565-2576 <対応時間 9:30~18:00(原則、土日・祝除く)>
★お願い事項
不明な点もあるかもしれませんが、可能な限り、次の情報をお知らせいただくようにお願いいた
します。
1.お名前、生年月日、請求される傷病名、傷病の初診日、現在の状態
2.初診日以前の保険料納付状況
⇒ 保険料納付要件は、最終的に年金事務所で確認いたします。
保険料の未納期間が多く、保険料納付要件を満たさないとそれだけで却下になって
しまうことがあるためです。
3.障害者手帳、お薬手帳、病院の診察券など傷病に関するものをお持ちになられていらっ
しゃるか
⇒ これらは必ず必要というわけではなく、なくてもかまいません。初診日の証明が
取れなかった場合の参考情報となる場合があるためです。
◆面談によるご相談
面談により、ご病状から請求に必要な書類までの確認、ご案内をさせていただきます。
面談の場所は、お客様のご自宅またはご指定の場所(例えば最寄り駅の喫茶店)等、ご都合に合わ
せて調整いたします。
面談時には次のものをご持参ください。
1.ねんきん定期便等の年金加入履歴がわかるもの(お持ちの場合)
2.障害者手帳 、お薬手帳、病院の診察券など傷病に関するもの(お持ちの場合)
3.印鑑
◆業務委託契約書の締結
障害年金の請求手続きをご依頼いただける場合は、業務委託契約書を締結いたします。
着手金が発生しますのでご契約後、着手金のお支払をお願いいたします。
◆受診状況等証明書、診断書の取得
障害年金の申請に必要な受診状況等証明書及び診断書を取得します。
必要に応じ、医療機関への診断書作成依頼書及び参考資料を作成いたします。
病院への同行に関しては、ご要望に応じて行います。
◆病歴(就労状況等)申立書の作成
診断書、お話をうかがった病歴をもとに病歴(就労状況等)申立書を作成します。
◆請求手続き
裁定請求書に診断書、病歴(就労状況等)申立書等の必要書類を添付して、請求手続きを行います。
◆障害年金の受給、報酬の振込、受給決定後のスケジュールのご説明
障害年金の受給が決定しますと年金証書が送付されてきます。
受給決定後、年金が振込されましたら、報酬の振込をお願いいたします。
障害年金は、受給後1~5年の間隔で診断書(障害状態確認届)の提出を続けていくことに
なりますので(症状により、診断書の提出が不要になる場合もあります)、受給決定後の
スケジュール等についてご説明させていただきます。